事務局より
この日に向けて準備万端であった3期ロシア語科の武藤誠四朗さんは、フォーラム直前の2月8日に交通事故に遭われ、全快をまって次回のフォーラムにお話をいただくことになった。『敗軍の将 兵を語らず』(CDに収録)と題する武藤さんからのメッセージを代読の後、事務局のほうからいくつかの話題提供をおこなった。

事務局(10期 モンゴル語科 岡村 眞)


「暇つぶし:
知っているようで知らないお話」



閑話1: 「登山」「山登り」の英語

ワンダラーとして自分の趣味や経験を外国人に語るときに「登山」「山登り」を英語でどのように表現すればよいのだろうか?イギリス滞在の長かった日本山岳会会員の情報サイト(今は閉鎖)をベースに関連用語を比較したのが下の表である。ゴシック体が我々の「登山」に近いのではないだろうか。
(会場より)trampingの訳に「とぼとぼ」とあるが、歩速は落ちこそすれ、そこまでわびしい感情は伴わないであろう。

英   語

日 本 語

備    考

climbing

登攀

英国人は一般にロッククライミングを連想。

mountaineering

登攀を含む登山

ザイルを使わない登山には不適。

hill walking

丘歩き

英国の山の多くは「丘」なので、自然な単語。

mountain  walking

山登り

標準英語ではないが、日本アルプスなどを対象にした一般の登山はこうなるか?

hiking

山歩き(山頂極めない)

23時間の軽いもの。

picnic

山歩き(山頂極めない)

hikingより軽く、ほとんど車を横付けできるもの。

trekking

山歩き(山頂極めない)

しっかりと長時間山麓を歩く。

hill walking, mountain walking, walking

山歩き(山頂に到達もあり)

これが我々の活動にもっとも近いか。

winter (hill) walking

冬の山歩き

ピッケル一本、ザイル不要でも可。

scrambling

手でよじ登る登山

climbingとの違いは、ザイル無しも可。

tramping

山歩き、森林ハイキング

ニュージーランドで一般的なレクリエーション用語。英語の原義は「重い足取りで歩く、長距離をとぼとぼ歩く、放浪する」(to walk over a long distance wearily or reluctantly)。我々の疲れたときの歩きぶりに近い。



閑話2: 日本列島はトンボの形
・ 秋津、蜻蛉(あきず、あきつ): トンボの古名。> 秋津洲(あきずしま)
・ 古代人は日本列島の形状を知っていたらしい。どのような高所に登って確かめたのだろうか。富士山だろうか。
閑話3: 著名人の没年

井伊直弼

45

柴田錬三郎

61

小栗上野介

41

五味康介

59

高杉晋作

28

有吉佐和子

53

坂本竜馬

32

向田邦子

52

西郷隆盛

50

市川雷蔵

37

大久保利通

48

佐田啓二

37

レーニン

53

美空ひばり

52

ヒトラー

54

石原裕次郎

52

夏目漱石

49

小桜葉子

52

二葉亭四迷

45

越路吹雪

52

田山花袋

59

エノケン(榎本健一)

65

森鴎外

60

横山エンタツ

74

寺田寅彦

57

花菱アチャコ

77

新渡戸稲造

71

横山やすし

51

与謝野晶子

64

桂枝雀

59

     自身の加齢とともに、遠のく偉人。若くなる偉人。

     偉人との年齢差は埋まらない。偉人は永遠なり。

     年齢とは何か、寿命とは何か?太くて短かきもよし、細くて長きもよし。


閑話4: 明治維新の死者の数
・ 明治維新の死者数は、3万人。かたや、フランス革命の死者数は、60万人。
・ 日仏の当時の人口比は日本が1.2倍とされるので、明治維新は穏便な動乱であった。
・ 第二次大戦の日本の犠牲者数は310万人(朝鮮・台湾の軍属5.5万人を含む)。
・ 明田鉄男編「幕末維新全殉難者名鑑」全4巻、新人物往来社には、嘉永6年(ペリー来航)から明治4年(廃藩置県)までの間に闘死、刑死、獄死、自殺、国事に由因する病死など非業の最後をとげた18,686人を記録。大きな公立図書館には常備の書。面白い。
明田鉄男(1921年~): 京都大学法学部卒、読売新聞大阪本社で記者、論説委員を経て文筆活動に。4期多田さんの職場の先輩にあたる。多田さんによれば、当時から歴史が異常に好きな人であったとのこと。

閑話5: 「明治維新」の「維新」をどう英訳するか?

・ Restoration: 「王政復古」に限定されてしまう。明治の政体と社会は復古以上のもの。
・ Revolution: 階級革命、下からの大変革をイメージさせてしまう。実際は、支配身分が「上から」引き起こし、君主制の再強化となった。
・ Conservative revolution: 一面をとらえているが、本来自己矛盾した、わかりにくい訳語。
・ Regeneration: 王政復古をきっかけに社会の再生をはかり、数多くの変革を招来した。
cf. 革命の新定義: 短期間における権利の再配分
・ (会場より)「革命」の中国での原義は、「天命が革(あらた)まること」。

閑話6:ある席のフランス料理
問題: 次のフランス料理はいつ、どんな席でのメニューか?

鶏肉のスープ、魚料理、牛フィレ肉のステーキのポテト添え、トースト・ビーフ、さやいんげんのレモンバター炒め、豚もも肉のハムのトリュフ添え、鶏のささみのクリーム仕上げ、ウズラとシギのロースト、えんどう豆のバター炒め、鶏のパテ、ベシャメルソースを詰めた一口パイ、ツグミのワイン煮、マッシュルームの傘の詰め物、アスパラガス
フルーツ入り蒸しケーキ、ゼリー菓子、ヌガー(ナッツなどを飴で固めたもの)、桜桃酒入りアイスクリーム、メレンゲのホイップクリーム添え、フルーツ(オレンジ、洋ナシ、マスカット、イチジク、すもも)、紙に包んだボンボン
フルーツ入り蒸しケーキ、ゼリー菓子、ヌガー(ナッツなどを飴で固めたもの)、桜桃酒入りアイスクリーム、メレンゲのホイップクリーム添え、フルーツ(オレンジ、洋ナシ、マスカット、イチジク、すもも)、紙に包んだボンボン

答: 慶応3年3月、大坂城での幕府主催の外交饗宴のメニュー。
・ 将軍就任から3か月、政治生命を賭けた徳川慶喜の接待外交。翌年1月が鳥羽伏見の戦い。
・ 横浜の外国人居留地でホテル経営していたフランス人がすべてを取り仕切る。家具調度から食器、コックまで丸抱えのケータリング。当時最先端のフランス料理。フランス公使ロッシュの助言があったという。
・ 25日イギリス、26日オランダ、27日フランス、29日アメリカを接待。
・ 慶喜は、日ごろから牛乳、肉を口にし、なかでも豚肉が好物であった。別称「豚一(ぶたいち。豚を食う一ツ橋)。
・ 19世紀前半までは、フランス料理は大皿盛り付け。19世紀中頃は、一皿、一皿が運ばれてくる現在風に移り替わる時代であった。

閑話7: 人名漢字
・ 戦後の当用漢字・人名漢字の制定、標準字体の提示は、1946年から49年の数年のあいだに漸次すすめられた。
1946年11月16日 当用漢字の告示
1948年1月1日 戸籍法改正(新生児命名は当用漢字から選定)
1949年4月28日 当用漢字字体表で標準字体(新字体)提示
1951年5月25日 人名用漢字92字の指定
2004年7月12日 人名用漢字290字
・ そのため、1947年(昭和22年)度に出生の国民には、当用漢字と非当用漢字の名前の人が混在する。私(岡村)は、昭和23年3月生まれ。名前の戸籍登録は旧字体の「眞」で可。さらに、22年4月~12月の間に生まれた級友には、従来どおり当用漢字以外の漢字を名前とする者がいた。例えば、「隼次」という名前があった。なお、「眞」も「隼」も、今は人名漢字として使用できる。


閑話8: 弘法は筆を選んだ
・ 「弘法は筆を選ばず」というが、実際は道具にこだわったらしい。
良工は先づ其の刀を利(と)くし、能書は必ず好筆を用ふ。刻鏤(こくろう)、用に随って刀を改め、臨池(りんち)、字に逐(したが)って筆を変ず。     空海『春宮(とうぐう。皇太子)に筆を献ずる啓』
【大意】
よい工人は何をおいても切れる刀を用い、能書家はかならず良筆を用いるものである。刻むのと鏤(ちりばめ)るのとでは、使う刀も異なり、書するにあたっては、書く字に応じて筆を変えるものである。「臨池」は、硯のこと。

閑話9: ふた組の人物の不思議な一致
・ 作家・五木寛之と石原慎太郎は、生年月日が同じ。1932年9月30日
・ 作家・北杜夫と吉村昭は、生年月日が同じ。1927年5月1日

閑話10: 吉村昭と司馬遼太郎

吉村昭は、第一回司馬遼太郎賞の授賞を謝絶した。その理由は、「司馬遼太郎さんの小説は読んだことがないから」というものであった。
第一回の授与ということで賞の選考は慎重を期しただろうが、そもそも選考が間違っていた。題材は似るが、二人は異質である。
吉村は現代小説から出発。歴史小説は幕末以降しか取り上げない。史実を徹底して取り上げる。名もない人も登場させる。
二人の賞歴は似る。

司馬遼太郎(1923.8.71996.2.12)

吉村 昭(1927.5.12006.7.31)

直木三十五賞1960年)
菊池寛賞1966年)
毎日芸術賞1968年)
吉川英治文学賞1970年)

 

日本芸術院賞恩賜賞1976年)

読売文学賞1982年・1987年)
朝日賞1983年)
日本文学大賞1984年)

 

 

大佛次郎賞1988年)
文化勲章1993年)

 

太宰治賞1966年)

 

菊池寛賞1973年)
文藝春秋読者賞1973年)

吉川英治文学賞1979年)

 

毎日芸術賞1985年)
読売文学賞1985年)
芸術選奨1985年)
日本芸術院賞1987年)

大佛次郎賞1994年)

旭日中綬章2006年)


・ 吉村のリアリティ、史実把握への地道な取材姿勢。『三陸海岸大津波』『戦艦武蔵ノート』。
・ 連載原稿は連載開始前に書き上げ,金庫に保管という真面目さをもつ。
・ 吉村自身ほしかった芥川賞を取った妻・津村節子との内面での葛藤。
・ 藤沢周平に近い吉村昭。
・ ちなみに、佐高信による司馬と藤沢の比較のたとえ:
Q「江戸城をつくったのは誰か?」
A1「太田道灌」と答えるのが司馬遼太郎。 歴史の流れを取り上げる。
A2「大工と左官」と答えるのが藤沢周平。 名もない人を取り上げる。
・ 二人の違い: 直木賞の司馬と芥川賞的な吉村

閑話11: 「国民栄誉賞」って

氏名(団体)

受章年月

年齢

氏名(団体)

受章年月

年齢

王 貞治

1977.9

37

吉田 正

1998.7

没後

古賀 政男

1978.8

没後

黒澤 明

1998.10

没後

長谷川一夫

1984.4

没後

高橋 尚子

2000.10

28

植村 直己

1984.4

没後

遠藤 実

2009.1

没後

山下 泰裕

1984.10

27

森 光子

2009.7

89

衣笠 祥雄

1987.6

40

森繁 久彌

2009.12

没後

美空ひばり

1989.7

没後

なでしこジャパン

2011.8

 

千代の富士

1989.9

34

吉田沙保里

2012.11

30

藤山 一郎

1992.5

81

大鵬

2013.2

没後

長谷川町子

1992.7

没後

 

服部 良一

1993.2

没後

計21名(団体)

渥美 清

1996.9

没後

没後追贈者 12


・ 「国民栄誉賞」を辞退した人
  福本 豊 1983年(盗塁数世界記録)
  古関裕而 没後(親族による辞退)
  イチロー 2001年(大リーグ首位打者)
   〃 2004年(大リーグ最多安打記録)
・ 受章者の2類型: 旬の時にもらう人;息は長いが時機を逸し没後にもらう人
・ 例外: 旬の長い人(藤山 一郎、森 光子)
・ 「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えること」(国民栄誉賞表彰規定)
・ 民間有識者を含む選考委員会があるが、時の首相の意向が発意となる傾向。
・ 「国民栄誉賞」は、「国民を沸かせた人(団体)に贈られる賞」と定義できようか。


閑話12: 文化勲章の辞退者
・ 文化勲章の辞退者はいずれも芸術家。科学者は辞退していない。
  河井寛次郎
理由: 「名利は求めない。」
  熊谷守一
理由: 「これ以上、人が来てもらっては困る。」
  杉村春子
理由: 「自分には大きすぎる。」「戦争中に亡くなった俳優を 差し置いてもらうことはできない。」
  大江健三郎
理由: 「民主主義に勝る権威と価値観を認めない。」
(ノーベル賞はもらった。大江の尊敬するサルトルはノーベル賞を辞退した。)


エピローグ: 最近の秀逸コピー
宇治で一服 伏見で一杯
                京阪電車
・ 自社沿線の宇治のお茶、伏見のお酒を組み合わせたコピー。
・ (会場より)宇治の重要な史蹟である平等院と宇治上神社の改修が重なり、客足確保に京阪電車は躍起になっているのではないか。



以 上









inserted by FC2 system